(2022年1月11日更新)
この調査は、県内における本病の発生又は拡大の予防を図ることを目的として「野鳥における高病原性鳥インフルエンザに係る対応技術マニュアル」に基づき、県内に生息する野鳥の感染状況を把握するために実施する「死亡野鳥等調査」について、各農林水産振興センターと連携して検査を行っています。
死亡野鳥等調査では、高病原性鳥インフルエンザに感染している可能性がある個体から検体を採取し、検査を実施しますが、検査の対象は、原則として次の要件によります。
発生のない時(通常時)は対応レベル1、国内の家きんや野鳥で感染が確認された場合(国内発生時)は全国での対応を対応レベル2に、さらに30日間以内に国内の複数箇所で感染が確認された場合(国内複数箇所発生時)には対応レベル3とすることを基本とします。
対応レベル毎に野生鳥類の異常の監視やウイルス保有状況の調査対象の範囲や対応を変更します(表2)。また、近隣国発生情報等により、対応レベルを上げることもあり得ます。
発生状況及び対応レベル区分の判断は、種々の情報に基づいて環境省が行い、島根県を通じて市へ通知されます。
対象地発生状況 | 全国 |
発生地周辺 (発生地から半径10キロメートル以内を基本) |
---|---|---|
通常時 | 対応レベル1 | ー |
国内単一箇所発生時 | 対応レベル2 | 野鳥監視重点区域に指定 |
国内複数箇所発生時 | 対応レベル3 | 野鳥監視重点区域に指定 |
近隣国発生時など | 対応レベル2または3 |
必要に応じて適正な場所に野鳥監視重点区域を指定 |
対応レベル |
鳥類生息状況等調査 |
ウイルス保有状況の調査 |
||||
---|---|---|---|---|---|---|
死亡野鳥等調査 |
糞便採取調査 |
|||||
検査優先種1 |
検査優先種2 |
検査優先種3 |
その他の種 |
|||
対応レベル1 |
情報収集監視 |
1羽以上 |
3羽以上 |
5羽以上 |
5羽以上 |
10月から12月にかけて飛来状況に応じて糞便を採取 |
対応レベル2 |
監視強化 |
1羽以上 |
2羽以上 |
5羽以上 |
5羽以上 |
|
対応レベル3 |
監視強化 |
1羽以上 |
1羽以上 |
3羽以上 |
5羽以上 |
|
野鳥監視重点区域 |
監視強化 緊急調査 発生地対応 |
1羽以上 |
1羽以上 |
3羽以上 |
3羽以上 |
検査優先種1(18種) |
|
|
---|---|---|
カモ目カモ科 ヒシクイ マガン シジュウカラガン コクチョウ※ コブハクチョウ※ コハクチョウ オオハクチョウ オシドリ ヒドリガモ キンクロハジロ 重度の神経症状※※が観察された水鳥類 |
カイツブリ目カイツブリ科 カイツブリ カンムリカイツブリ ツル目ツル科 マナヅル ナベヅル チドリ目カモメ科 ユリカモメ タカ目タカ科 オオタカ ノスリ ハヤブサ目ハヤブサ科 ハヤブサ |
|
検査優先種2(9種) |
||
---|---|---|
カモ目カモ科 マガモ オナガガモ トモエガモ ホシハジロ スズガモ
|
タカ目タカ科 オジロワシ オオワシ クマタカ フクロウ目フクロウ科 フクロウ |
|
検査優先種3 |
||
---|---|---|
カモ目カモ科 カルガモ、コガモ等(検査優先種1、2以外全種) カイツブリ目カイツブリ科 ハジロカイツブリ等(検査優先種1、2以外全種) カツオドリ目ウ科 カワウ ペリカン目サギ科 アオサギ ツル目ツル科 タンチョウ等(検査優先種1、2以外全種) ツル目クイナ科 オオバン |
チドリ目カモメ科 ウミネコ、セグロカモメ等(検査優先種1、2以外全種) タカ目ミサゴ科 ミサゴ タカ目タカ科 トビ等(検査優先種1、2以外全種) フクロウ目フクロウ科 コミミズク等(検査優先種1、2以外全種) ハヤブサ目ハヤブサ科 チョウゲンボウ等(検査優先種1、2以外全種) |
|
その他の種類 |
---|
|
【簡易版】野鳥における高病原性鳥インフルエンザに係る技術対応マニュアル(外部サイト環境省ホームページ)
※P18からP22に検査優先種の写真が掲載されています
※外来種
※※重度の神経症状とは、首を傾けてふらついたり、首をのけぞらせて立っていられなくなるような状態で、正常に飛翔したり、採食したりすることはできないもの。
(注意1)検査優先種については今後の発生状況、知見の集積等により見直し、毎年シーズンの始めに環境省から通知されます。シーズン中も状況に応じて追加、通知されます。
(注意2)検査優先種については、必ずしも感受性が高い種のみを選定しているわけではなく、発見しやすさや、海外や近縁種での感染例による予防的な選定等も含みます。
(注意3)検査優先種1に該当しない希少種について、その希少性や生息状況等によっては、表2に示す羽数でなくても把握をすべき場合も想定されることから、必要に応じて、地方環境事務所に相談することとなります(地方環境事務所は必要に応じて本省野生生物課に相談する)。
連絡先:島根県東部農林水産振興センター林業振興課(電話:0852-32-5664)、松江市農政課(電話:0852-55-5232)