(2022年1月11日更新)
松江市は関係機関(島根県東部農林水産振興センター、農業委員会、JA等)と「松江地域農業再生協議会」を組織し、農業に取り組む方の相談や支援を行っております。お気軽にご相談ください。
【新規就農に関すること】
松江地域農業再生協議会(担い手育成部会:市役所農政課内)事務局電話:0852‐55‐5224
島根県東部農林水産振興センター電話:0852‐32‐5681
JAしまねくにびき地区本部営農企画課電話:0852‐55‐3030
【農地の斡旋に関すること】
松江市農業委員会事務局電話:0852-55-5528
【各種補助金に関すること】
松江市産業経済部農政課農業振興係電話:0852-55-5224
《STEP1:就農相談(情報収集)》
農業を仕事にしたい、農業経営をはじめたい、という相談は、上記の農業再生協議会までご連絡ください。
《STEP2:農業体験》UIターン者向け
《STEP3:進む方向について決める》
《STEP4:研修》
先進農家で働くことで就農に必要な技術・知識を習得します。
《STEP5:就農計画(作成→認定)》
独立自営を希望する人が認定新規就農者になるためには就農後5年間の計画を作成し、市の認定を取ることが必要です。
計画の作成は松江地域農業再生協議会で支援します。
《STEP6:就農》
独立自営就農の開始(認定新規就農者:5年後の農業所得目標概ね280万円)
【活用できる事業】いずれも認定新規就農者であることが条件
【さんちょく営農塾(産直出荷コース)圃場:揖屋干拓】
農業に関心があり、将来は「産直市場」に出荷してみたい方や農業で収入を得たい方を対象として(一般野菜、西洋野菜、花卉など)を毎月2回(11か月間)を講習します。
県外の企業等が松江市内で新たに農業参入する場合に、以下の島根県の支援事業があります。
【活用できる事業】地域をけん引する経営体確保対策事業
(1)活動支援(ソフト事業)【補助率1/2以内】補助金上限額1,500千円
(2)経営開始支援
(3)現地調査支援
「集落営農組織」とは「集落」を単位として営農活動を実施する組織です。経営を一元化することで将来に向け持続可能な営農体制を築きます。
【集落営農組合のねらいと効果】
【取り組みの進め方】
【活用できる支援事業】