市内9カ所に子育て支援センターを開設しています。日々、あそび場を開放し、子どもや保護者同士の交流・仲間作りのお手伝いをしています。
東出雲子育て支援センターは、令和4年6月1日(水曜)から旧出雲郷公民館内へ仮移転して再開しています。
移転先場所:〒699-0111東出雲町意宇南5丁目3-1(旧出雲郷公民館内)【周辺地図】
注釈:令和5年7月から東出雲町揖屋1216-1(ヨリアイーナ東出雲内)にて開所予定です。
お問合せ:0852-52‐9583
育児サロン(松江赤十字乳児院)は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、当面の間、閉所させていただきます。
院内の感染防止を図るため、市内の発生状況を見て開所・閉所を決めておりますので、予めご承知おきください。
状況が変わり次第、育児サロンホームページ、松江市ホームページ、ツイッター等でお知らせいたします。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
WEB予約が可能です。詳しくは、あいあいページをご確認ください。
土曜、日曜、祝日のご利用につきましては、予約制とさせていただいております。
施設名 | 住所 | 電話(市外局番0852) | 開所日・開所時間 |
---|---|---|---|
|
乃白町32-2 (保健福祉総合センター1階) |
60-8141 60-8140(相談専用) 60-8143(予約電話) |
9時から12時・14時から17時 休所日:日曜日、年末年始 (土曜日、祝日は要予約) |
白潟本町43 (市民活動センター2階) |
32-1195
|
9時から12時・14時から17時 休所日:水曜日、年末年始 (土曜日、日曜日、祝日は要予約) |
|
|
美保関町下宇部尾61-2 (美保関支所内) |
55-5751 |
9時から12時・14時から17時 休所日:火曜日、金曜日、土曜日、 日曜日、祝日、年末年始 |
|
玉湯町湯町683-8 (サン・エールたまゆ内) |
62-9546 |
9時から12時・14時から17時 休所日:土曜日、日曜日、祝日、年末年始 |
宍道子育て支援センター |
宍道町宍道885-3 (宍道公民館内) |
66-1428 |
9時から12時・14時から17時 休所日:土曜日、日曜日、祝日、年末年始 |
東出雲子育て支援センター |
東出雲町意宇南5丁目3-1 (旧出雲郷公民館内へ仮移転中) |
52-9583 |
9時から12時・14時から17時 休所日:土曜日、日曜日、祝日、年末年始 |
鹿島子育て支援センター |
鹿島町北講武885-5 (鹿島福祉センター内) |
82-9334 |
9時30分から12時・14時から17時 休所日:木曜日、祝日(日曜日が祝日の場合はその翌日)、年末年始 (土曜日、日曜日は要予約) |
やくも子育て支援センター |
八雲町東岩坂404-1 (たけのこ館内) |
67-3251 |
9時から14時 休所日:土曜日、日曜日、祝日、年末年始 |
南田町162 | 24-6418 |
休所中(当面の間) |
各子育て支援センターの詳しい情報は、施設名をクリックするとご覧になれます。
子育てに関する様々な相談に応じています。
臨床心理士が専門相談に応じます。
注釈:育児サロン(松江赤十字乳児院)でも臨床心理士が常駐し、育児相談を受け付けています。詳しくはお問い合わせください。(外部サイト)
授乳のことや卒乳についてなど、助産師さんに個別で相談することができます。
助産師を囲んでおしゃべりをしながら、気軽に育児や授乳に関する相談ができます。
卒乳について、お急ぎの方は、助産師ダイヤルをご利用ください。
管理栄養士が離乳食に関する相談に応じます。
いつでも保育士が相談に応じます。相談内容によっては、保健師や管理栄養士、歯科衛生士と連携をとっています。
平日9時から17時の間受け付けています。
保健師がお子さんの身長・体重測定、子育て相談、妊婦相談などを行います。当日はご家庭で親子共に検温を行ってきてください。体温37.5度以上の方はご利用できません。マスクの着用をお願いします。
各支援センターで、子育て全般に関する専門的な知識を学べる場の提供を行っています。
各支援センターで行っていますので、詳しくは各支援センターのページをご確認ください。
子育て支援の活動をされている方で、自分の特技等を子育て支援に役立てたいとお考えの方は、子育て支援センターまでお知らせください。
保育所(園)、幼稚園、幼保園、こども園、各地域の乳幼児学級などに向けて、子育て支援センターに登録して下さった方を紹介します。ご希望の方は、子育て支援センターまでお問い合わせください。
子育て支援センターのボランティア活動を行う方や子育て援助を必要とされるご家庭へ支援を行う有償ボランティアの方に向けて最新の子育て情報を提供することで、資質向上を図り、利用される方に対してより良いサービスを提供できるよう学んで頂く場として開催しています。
また、子育て支援者同士の交流、情報交換の場としても開催しています。
子育て自主サークルの登録を受付け、仲間作りの支援をし、登録サークルのネットワーク化をすすめています。
子育てに関する情報を様々な方法でお知らせしています。
あいあいでは、子育て支援の一環として、いろいろな団体や個人運営者、民間企業が行う事業やイベント等のチラシやパンフレットを置き、利用者の皆さんに提供しています。これにより、新たな子育て支援団体や子育て支援者の確保、有効利用を促し、市民サービスの向上や地域資源の有効活用を図りたいと考えています。
子ども・子育て・子育て支援に関するもので、子育て支援センターが定める設置基準を満たすものであれば、営利目的の有無にかかわらず広告物を設置することができます。
申込方法等詳しくは、子育て支援センター家庭支援係(0852-60-8141)までお問い合わせ下さい。
遊びを中心とした小規模集団活動をともに行うことにより、子どもの発達を促すことや保護者を支援することを目的としたミニ療育活動「なかよし教室」を運営しています。月・火・木の午前中は、「あいあい」のなかよしルームは、「なかよし教室」の専用となります。
育児の援助を行いたい者と育児の援助を受けたい者を会員組織化し、一時的な子どものお世話を行う、有償の援助活動です。まつえファミリーサポートセンターについて詳しくはこちらから。
妊娠中の方や就学前のお子さんを育てている家庭で一時的に家事やお子さんの世話が必要なときに、子育てホームサポーターが自宅に訪問して、有償で支援を行う松江市の委託事業です。
松江市地域子育て支援拠点施設は、個人情報の保護に関する法令を遵守するとともに、以下の方針に基づいて個人情報の保護に努めます。
注釈:松江市地域子育て支援拠点施設とはあいあい、おもちゃの広場、美保関子育て支援センター、たまゆつどいの広場、宍道子育て支援センター、東出雲子育て支援センター、鹿島子育て支援センター、やくも子育て支援センター、育児サロン(松江赤十字乳児院)の9施設を意味します。
個人情報の取り扱いに関するお問い合わせは、下記窓口にて受け付けております。