事務所にお越しいただき「会員登録」が必要です。
(現在、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、郵送での会員登録も受け付けています。下記をご覧ください。)
入会申込書に記入していただき、利用するにあたっての説明をして、必要な書類をお渡しします。【記入例はこちらから(PDF:345kb)】
入会申込書を記入して持参される時は、記入されたご本人がご持参ください。(原則代理での入会手続きはできません)
入会されると会員証を発行します。
現在、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、臨時的に、郵送での会員登録も受け付けています。
同封する写真(会員となられる保護者の方1枚)縦3cm×横2cm程度。
登録手続き終了後、依頼内容に合ったまかせて会員(援助会員)をご紹介します。
センターから紹介したまかせて会員の方に直接連絡をし、都合を合わせて、子どもさんと一緒に
まかせて会員の自宅で事前打ち合わせをします。
(注意)事前打ち合わせ用紙に記入し、まかせて会員に渡してください。
子どもさんの様子を伝えるとともに、お互いを理解し、親しくなり、子どもさんがまかせて会員や
場所(まかせて会員の自宅)に慣れるのも目的です。
打ち合わせを済ませておけば、いつでも活動スタートできます。
おねがい会員は依頼したい日が発生したら、まかせて会員に直接連絡します。
双方で依頼日の確認ができたら、センターにも連絡して、当日の活動を開始してください。
子どもさんの調子が悪い時などは、「病児・病後児依頼連絡票」に記入し、まかせて会員に渡してください。
また預ける際、投薬(医療機関で処方された薬のみ)の必要がある時は、「投薬依頼書」に記入をして、まかせて会員に渡してください。
(注意)病児は9項目24時間の研修を受けている援助会員でないとサポートすることができません。
事前に確認をしておいてください。
依頼日当日、依頼された内容のサポートをまかせて会員は開始します。
まかせて会員はサポートの様子を報告書(3枚綴り)に記入します。
サポート終了後、おねがい会員から報酬を受け取り、サインと押印をしてもらいます。
報告書2(おねがい会員用)を渡します。
報告書3(サポートセンター提出用)を翌月の5日までにセンターへ提出をお願いします。
子どもさんの小学校卒業、松江市外への転居、ご自身の都合が悪くなった場合などは、退会手続きが必要です。会員証の返却と退会届を提出してください。
センターへ来所いただくか、郵送でお送りください。ファックスは不可です。
サポートしてもらえるという安心感はずっと心の支えになっています。
ファミリーサポートを利用させて頂き、本当に助かっています。
貴重な体験ができ、たくさんの出会いに感謝しています。
子どもの無邪気な笑顔はとてもかわいく癒されています。
〒6900-0045 松江市乃白町32番地2 松江市保健福祉総合センター1階
電話/ファックス:0852-32-0850
メール:famisapo@web-sanin.co.jp(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)