新型コロナウイルスワクチンを2回接種した場合であっても、接種後の時間経過とともに感染予防効果や重症化予防効果が徐々に低下することが報告されています。このことから、新型コロナウイルスワクチンの追加(3回目)接種の実施について国から方針が示されたため、松江市でも国の方針に基づき接種を実施しています。
このページでは、コロナワクチンの追加(3回目)接種についての概要や、接種体制について下記のとおり掲載しています。
松江市では新型コロナワクチンの2回目接種を令和3年11月6日までに完了された人へ追加(3回目)接種の接種券を発送しております。今後も下記の「接種券発送・接種スケジュール」により順次接種券を発送する予定ですので、ご確認のうえ接種券の到着をお待ちください。
予約枠の追加および予約受付状況についてはこちら(新型コロナワクチン接種についてのお知らせ)をご確認ください。
2回目接種を完了した人のうち、2回目接種日から、6か月以上経過した人が対象となります。
接種費用は無料です。
松江市ではこれまで医療従事者および高齢者施設の入所者・従事者の人を優先的に、可能な限り接種間隔の前倒しを行ってきました。今後は、接種間隔が2回目接種日から6か月経過したなるべく早い段階で接種券を送付し、接種券が届いた日から予約、接種をしていただけます。
3回目接種の時期は下記の表のとおり、可能な限り前倒しを行います。
追加(3回目)接種の接種券がすでにお手元に届いている人は、2回目接種日からすでに6か月が経過している人です。すぐにご予約、接種をしていただけます。
すでに集団接種のご予約をされた人で接種日を早めたい場合は、予約変更も可能です。その場合は松江市のコールセンターへご連絡ください。
【松江市コロナワクチン接種総合相談窓口(コールセンター)】
電話:0570−085277(ナビダイヤル・要通話料)
受付時間:毎日8時30分から17時15分まで受付しています。土曜・日曜・祝日も受け付けています。
追加(3回目)接種券がまだ届いていない人は、接種券が届いた日からご予約・接種していただけます。
追加(3回目)接種の接種券は2回目接種日から6か月経過したなるべく早い時点でお送りする予定です。下表のとおり順次発送しますので今しばらくお待ちください。
2回目接種日から6か月経過したなるべく早い時点でお手元に届くように、接種券を順次郵送します。(令和4年4月5日現在)
接種券が届いた日からご予約・接種いただけます。
接種可能時期は、2回目接種日から6か月経過後となります。
接種券到着日からご予約いただけます。
個別接種は各病院・診療所で令和4年2月1日(火曜)からご予約が可能となっています。個別接種会場で接種を受ける場合は2月14日(月曜)から接種が可能です。
集団接種は、松江市立病院がんセンター、くにびきメッセの予約受付を行っています。
個別接種会場(各病院・診療所)で使用するワクチンについては、令和4年3月下旬からファイザー社製ワクチンから武田/モデルナ社製ワクチンへ、順次切り替えていきます。
ファイザー社製ワクチンを使い切った病院・診療所から、順次、武田/モデルナ社製ワクチンに切り替えを行いますので、ワクチンが切り替わるタイミングは各病院、診療所によって異なります。
追加(3回目)接種においては、令和4年4月1日(金曜)から集団接種会場(松江市立病院がんセンター)でファイザー社製ワクチンを使用しています。令和4年4月30日(土曜)からは集団接種会場(くにびきメッセ)でもファイザー社製ワクチンを使用する予定です。
接種会場 | 使用するワクチン | |
---|---|---|
集団接種 | くにびきメッセ |
武田/モデルナ社製またはファイザー社製 |
松江市立病院がんセンター |
武田/モデルナ社製(令和4年3月31日まで) ↓ ファイザー社製(令和4年4月1日から) |
|
鹿島総合体育館、しまねマリンゲート、美保関体育館、八雲公民館 |
武田/モデルナ社製 | |
個別接種 |
各病院・診療所 |
ファイザー社製(各病院・診療所で使い切る概ね令和4年3月下旬ごろまでで使用終了) ↓ 武田/モデルナ社製(令和4年3月下旬から徐々に使用開始。各病院・診療所によって使用開始時期は異なります。) |
他市町村で2回目接種完了後に松江市に転入されて、追加(3回目)接種を希望される場合は、ご本人の申請が必要になります。
(追加接種の時期を迎えていない場合でも事前に受付けます。ただし、接種券の発行および送付は2回目接種から6か月経過後となります。)
その他、追加(3回目)接種用の接種券発行手続きが必要になる人は次の人です。
など。
※ただし、いずれもファイザー社、武田/モデルナ社またはアストラゼネカ社の新型コロナワクチンを接種している場合に限ります。
また、次の場合は再発行の手続きが必要となりますので、再発行申請を行ってください。
など。
追加(3回目)接種用の接種券申請、再発行申請については【各種申請・手続きについて】において詳細をご確認いただき、申請ください。
新型コロナワクチンとそれ以外のワクチンは、同時に接種できません。互いに、片方のワクチンを受けてから2週間以上間隔を空けてください。詳細は下記の厚生労働省のホームページをご覧ください。
ワクチン接種は強制ではありません。接種を受ける人の同意がある場合に限り接種が行われます。
職場や周りの方などに接種を強要したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないようお願いいたします。
なお、職場でのトラブルについては厚生労働省が、人権相談については法務省が相談窓口を設けています。
主な副反応は、注射した部分の痛み、頭痛、関節や筋肉の痛み、疲労、寒気、発熱などがあります。これらの症状が出た場合の対応方法については、厚生労働省が資料を作成しています。
・新型コロナワクチン接種後の副反応への対応方法(PDF:208KB)
また、まれに起こる重大な副反応として、ショックやアナフィラキシーがあります。接種後に気になる症状を認めた場合は、まずは、しまね新型コロナウイルス感染症健康相談コールセンター(0852-33-7638)へ相談し、必要な場合はかかりつけ医など身近な医療機関を受診してください。
さらに、新型コロナワクチンの予防接種によって健康被害が生じ、その健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認めた場合には、予防接種法に基づく救済(医療費などの給付)が受けられます。
新型コロナウイルスワクチンの追加(3回目)接種をした人は、次の1または2の書面により予防接種済みであることを示すことができますので、接種後も大切に保管してください。
(参考:「新型コロナウイルスワクチン予防接種済証(臨時接種)」の見本)
耳が不自由な人など電話での予約が難しい人は、FAX:0852-67-7545をご利用ください。
FAXに記入が必要なこと:接種券番号、生年月日、お名前(カナ)、予約希望会場名
詳しくは、障がい者福祉課(電話番号:0852-55-5304)に問い合わせください。
8月1日よりメッセ会場でタブレット画面を介した手話通訳を導入しました。
会場スタッフに手話通訳が必要なことを紙などでお知らせください。
電話番号:0570-085277(ナビダイヤル:通話料有料)
受付時間:午前8時30分から午後5時15分(土曜・日曜・祝日も受付しています)
電話番号:0852-33-7638
受付時間:午前8時30分から午後9時(土曜・日曜・祝日も受付しています)
電話番号:0120-761770(フリーダイヤル)
受付時間:午前9時から午後9時(土曜・日曜・祝日も受付しています)