回答:広報印刷物のみならず、ホームページ、公共施設(土地、建物)等、松江市のあらゆる資産を広告媒体として有効活用し、民間の各種事業者の広告を掲出して、広告料収入を得る事業です。なお、公共施設でイベントを実施する権利など、無形の資産も対象とします。
回答:目的は、主に次の三点です。
回答:広報印刷物のほか、ホームページバナー広告などを予定しています。
今後、新たな広告媒体ができましたら、当ホームページで随時ご案内(募集)していきます。
回答:例えば、環境保全部の印刷物に広告を掲載していただいた場合の広告料は、その印刷物の製作費にあてられるほか、きれいなまちづくりのために使われます(環境美化、ごみ収集など)。
このように、広告をご掲載いただいた媒体の製作費(または維持管理費)にあてられるだけでなく、その媒体を製作した部局が推進する各種事業の財源として、有効に活用されます。
回答:松江市としても、屋外広告が氾濫することによってまちの景観が害されるのは望ましくないと考えています。
そこで、内容、業種、デザインについて広告掲載基準を定め、公序良俗に反するもの、青少年の健全育成に悪影響がある内容などについては、規制を行ったうえで、景観政策担当課や広告媒体担当課など関係部局と調整を行い、景観にも配慮した広告となるように努めていきます。
回答:従来から「市報松江(旧松江市の広報まつえ)」において広告を掲載してきました。
平成17年3月に市町村合併により新松江市が誕生してから、厳しい財政状況が続いていますが、その中で公有財産の有効活用や経費節減の取り組みの一環として、また、地域経済の活性化などを目的に、平成18年12月から新たな分野の広告事業を実施しています。