光化学オキシダントは、工場や自動車から排出される窒素酸化物及び揮発性有機化合物(VOC)を主体とする一次汚染物質が、太陽光線の照射を受けて光化学反応を起こすことにより発生する二次的な汚染物質(オゾンを主体とした酸化性物質)です。
光化学オキシダントの濃度が高くなり、空が白く「もや」がかかったような状態を「光化学スモッグ」と呼びます。
1時間値が0.06ppm以下であること。
→環境省「大気の汚染に係る環境基準(昭和48年5月8日環告第25号)」(外部サイト)はこちら
環境基準は、人の健康を保護するうえで維持されることが望ましい基準として設定されるものであり、大気環境濃度が基準値を超過した場合でも、直ちに人の健康に影響が表れるものではありません。
<発令される場合>
注意報は、1時間値が0.12ppm以上で、気象条件から見て、その状態が継続すると認められる場合に発令されます。
警報は、1時間値が0.4ppm以上で、気象条件から見て、その状態が継続すると認められる場合に発令されます。
→島根県大気汚染緊急時対策要綱のページ(外部サイト)はこちら
→松江市防災メールの登録はこちら
光化学オキシダント注意報等が発令されたからといって、すぐに健康に被害がでるわけではありませんが、次の対応をお願いします。
島根県の光化学オキシダントに関する情報もあわせてご覧ください。