(2022年6月27日更新)
小泉八雲の作品(講義録・手紙等を含みます。)または小泉八雲の生涯に関する作品。絵本やマンガを含みます。
【小学生の部】本文の文字数1,200字以内
【中学生の部】本文の文字数2,000字以内
【高校生の部】本文の文字数2,000字以内
【一般の部】本文の文字数2,000字以内
(注意)字数制限を超えた作品については、審査の対象外になります。
形式自由(短歌・俳句を除く)
(注意)字数制限を超えた作品については、審査の対象外になります。
(3)住所(4)電話番号(5)メールアドレス(6)職業(学校名)(7)年齢(学年)
(8)対象図書の書名・出版社名・著者(訳者)名(9)部門(感想文・詩)を記入してください。
(注意)対象図書の記載がない場合、審査の対象外となります。
令和4年8月1日(月曜)から令和5年1月4日(水曜)必着
(注意)中学生・高校生の部では、応募数により「中高生の部」として賞の決定を行う場合があります。
(注意)応募数により「優秀賞」のみ、または「優秀賞、優良賞」のみとして賞の決定を行う場合があります。
選考委員会において、表現がすぐれ、強い感銘を与えた作品を選びます。
令和5年2月中旬に入賞者に直接お知らせし、市報松江5月号で発表します。また、入賞作品は、作品集に掲載します。
令和5年3月下旬(予定)
(注意)新型コロナウイルス感染症の状況により、中止または内容が変更になる場合があります。
応募の際は、以下について了承のうえ申し込んでください。
松江市役所文化振興課
【住所】〒690-8540島根県松江市末次町86番地
【電話】0852-55-5517【ファックス】0852-55-5070【メールアドレス】bunka-kakari@city.matsue.lg.jp
【主催】松江市・松江市教育委員会・八雲会
【後援】新宿区・熊本市・焼津市・山陰中央新報社・朝日新聞松江総局・毎日新聞松江支局・読売新聞松江支局・産経新聞社・中国新聞社・新日本海新聞社・島根日日新聞社・共同通信社松江支局・時事通信社松江支局・NHK松江放送局・TSKさんいん中央テレビ・BSS山陰放送・日本海テレビ・エフエム山陰・山陰ケーブルビジョン・小泉八雲記念館
<要項・応募用紙>
小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)作品の読書をすすめ、豊かな心を育てるとともに、国際社会への理解を深めることを目的に、小泉八雲作品を対象とする感想文・詩の募集を行います。
「小泉八雲をよむ」入賞作の作品集がダウンロードできます。(PDF形式)
令和3年度「小泉八雲をよむ」感想文の応募数は、小学生の部4編、中学生の部4編、高校生の部26編、一般の部50編でした。
また、詩の応募数は51編あり、感想文と詩をあわせて135編のご応募がありました。
原田佳奈美(はらだかなみ)島根県松江市
内田博仁(うちだはくと)神奈川県横浜市
若林未華(わかばやしみか)東京都調布市
上岡京史(うえおかきょうじ)山口県熊毛郡
秋山あかね(あきやまあかね)京都府京都市
貴田雄介(きだゆうすけ)熊本県熊本市
長澤真理(ながさわまり)埼玉県狭山市
山田敏子(やまだとしこ)島根県出雲市
松本航平(まつもとこうへい)佐賀県唐津市
山梨由美子(やまなしゆみこ)静岡県静岡市
木塚康成(きづかやすなり)広島県呉市
久生(ひさお)岐阜県羽島郡
あんのくるみ埼玉県さいたま市
山形淑華(やまがたよしか)島根県大田市
日下踏子(くさかとうこ)島根県松江市