証明書のコンビニ交付サービスについて
平成29年1月4日から、住民票の写しなどの証明書がコンビニエンスストアで取得できるようになりました。
コンビニ交付サービスを一時停止します
下記のとおりコンビニ交付サービスを一時停止します。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。なお、停止日も松江市役所本庁及び各支所の窓口における証明発行業務は、午前8時30分から午後5時15分まで通常どおり行います。(松江テルサ別館の「まつえ市民サービスコーナー」は水曜日が閉所日です。)
- 停止日時:令和3年3月9日(火曜)、10日(水曜)、24日(水曜)午前6時30分から午後11時まで
- 停止理由:システムのメンテナンスのため
- 発行できなくなる証明書:すべての証明書
(注意)印鑑登録証明書を窓口でご請求される場合は、「印鑑登録証」が必要です。
コンビニ交付サービスとは
マイナンバーカード(個人番号カード)を利用して、コンビニエンスストアの店舗内にあるマルチコピー機で住民票の写しや印鑑登録証明書などの各種証明書を取得できるサービスです。全国のコンビニで利用できるため、通勤途中や出先でも、さらに休日や早朝夜間でもお近くの店舗で証明書を取得できます。
利用できるコンビニ
全国のマルチコピー機が設置された以下の各店舗で利用できます。
「セブンーイレブン」、「ローソン」(ローソンポプラを含む)、「ファミリーマート」、「セイコーマート」、「イオンリテール」、「コミュニティ・ストア」、「エーコープ鹿児島」、「ミニストップ」、「ポプラ」(一部店舗のみ)、「イオン北海道」、「日本郵便」(一部店舗のみ)、「ウェルシア薬局」、「平和堂」、「イオン九州」、「丸久」、「マルトグループホールディングス」、「ジョヴィ」、「イオン琉球」、「光洋」、「DCMダイキ」、「イオン東北」、「フジ」、「島忠」、「スパーク」、「カスミ」、「銀ビルストアー」、「マックスバリュ南東北」、「中部薬品」、「ココカラファインヘルスケア」、「光洋ショップ‐プラス」、「福井県民生活協同組合」、「タカヤナギ」、「マックスバリュ東海」、「マックスバリュ西日本」。
(注意)コンビニ交付の利用は、対応したマルチコピー機が設置してある店舗に限ります。
利用できる時間
平日休日を問わず、6時30分から23時まで利用できます。
(注意)戸籍証明書は8時30分から17時15分までです。
(注意)年末年始(12月29日から1月3日まで)とメンテナンス実施時(不定期)は利用できません。
便利なところ
- 休日や早朝夜間、出張先などで証明書が必要になったときにお近くのコンビニで取得できます。
- 請求書を記入する必要がありません。
- 市役所などの窓口まで行く時間や混雑時の待ち時間がありません。
利用するためには
利用者証明用電子証明書(4ケタの暗証番号)が格納された「マイナンバーカード」(個人番号カード)が必要です。
(注意)マイナンバーカードは顔写真の入ったプラスチック製のカードです。通知カード、住民基本台帳カード、印鑑登録証では利用できません。
(注意)松江市に住所がある方のみ(戸籍証明書については住所・本籍ともに松江市の方のみ)利用できます。
(注意)マイナンバーカードの保管や暗証番号の管理には十分ご注意ください。
取得できる証明書
証明書の種類
|
手数料
|
取得できる証明書の範囲
|
コンビニ交付で取得できる証明書と手数料
住民票の写し
|
300円
|
- カードの持ち主本人、世帯全員、世帯の一部の現在の住民票。
- 本籍(外国人の国籍等)、続柄の記載の有無を選択できます。
- 個人番号(マイナンバー)の記載の有無を選択できます。
- 住民票コードは記載できません。
- 世帯分離等により別世帯となる方の住民票は交付できません。
- 転出者、死亡者等の除票は交付できません。
|
印鑑登録証明書
|
300円
|
- カードの持ち主本人の証明書。
- 事前に印鑑登録が必要です。
|
税証明書
(非課税証明書)
|
300円
|
- 松江市で課税されている(税情報がある)カードの持ち主本人の証明書。
- 最新年度を含む5年度分。
|
戸籍証明書
(全部事項証明書)
(個人事項証明書)
|
450円
|
- 松江市に住所及び本籍があるカードの持ち主本人、及び同一戸籍に現在在籍する方の戸籍謄本(抄本)。
- 除籍、改製原戸籍、戸籍の附票は交付できません。
- 戸籍の届出(婚姻や出生など)を行ってから、処理が完了するまでは戸籍証明書の交付はできません。
|
証明書の取得方法
- コンビニに設置してあるマルチコピー機で「行政サービス」を選択
- マイナンバーカードをマルチコピー機にセット
- 暗証番号(4桁)を入力
- 必要な証明書を選択
- マルチコピー機にお金(手数料)を投入
- 証明書の印刷
証明書の取得方法について詳しくは、以下のホームページをご覧ください。
利用上の注意事項など
証明書の差し替え、手数料の返金について
- コンビニ交付で取得された証明書の差し替えや手数料の返金はできませんので、必要な証明書をよくご確認の上取得していただきますようお願いいたします。
- 手数料の免除事由に該当する場合(生活保護受給中など)であってもコンビニ交付では手数料を免除することはできず、あとで返金することもできません。手数料の免除を希望される場合は、平日に窓口にてご請求ください。
暗証番号を間違えた場合について
- 暗証番号を3回連続で間違えるとマイナンバーカードにロックがかかり、コンビニ交付の利用ができなくなります。3回連続で間違えた場合や暗証番号を忘れた場合は、市役所市民課にて必要な手続きを行ってください。
(注意)暗証番号の間違いは、同日中でも日にちをまたいでも3回間違えてしまうとマイナンバーカードにロックがかかりますのでご注意ください。
コンビニ交付で発行する証明書について
- コンビニ交付で発行する証明書は、窓口で使用する偽造防止用紙ではなくA4サイズの普通紙を使用し、印刷時に改ざん防止対策が施されています。証明書のイメージ、改ざん防止対策、受け取った証明書の確認方法について、詳しくは以下のページをご覧ください。
- 証明書が複数ページにわたる場合、コンビニ交付では窓口のようなホッチキス留めはできません。ページ番号と電子契印(1通に綴られる証明書であることが確認できる固有の番号)によりひとつの証明書であることを判断します。複数ページにわたる場合は、すべてのページをまとめてご提出ください。
セキュリティ対策について
- 松江市とコンビニのマルチコピー機とのデータ通信は、専用回線を使ってデータを暗号化して行います。
- コンビニのマルチコピー機で証明書を発行した後は、データが消去されます。
- マルチコピー機の操作、手数料の支払、証明書の受領はご自身で行っていただきますので、コンビニ従業員の目に触れることはありません。
- 証明書やマイナンバーカードの取り忘れを防止するため、音声と警告表示で注意を促します。
関連リンク
よくあるご質問(Q&A)
問い合わせ先
- 本庁:市民課総合窓口センター
- コンビニ交付について:証明発行窓口(1番窓口)、電話:0852-55-5254/ファックス:0852-55-5536
- マイナンバーカードの交付について:届出受付窓口(2番窓口)、電話:0852-55-5560/ファックス:0852-55-5536
- メール:shimin@city.matsue.lg.jp