(2022年5月24日更新)
新型コロナウイルス感染防止のため、公園における団体及びイベントの利用については、国及び島根県で示された考え方に基づくものとしており、この度方針が示されましたので、この方針に準じて適用します。
また、感染状況によっては、許可したイベント等についても取り消す場合もありますので、ご了承ください。
なお、公園管理者が団体及びイベント利用者の名簿を求めた場合には情報提供をお願いします。万一、利用者に感染者等が発生した場合には、保健所が行う調査に協力をお願いします。
<参考>島根県の対応(令和4年5月24日島根県対策本部決定)(PDF:228KB)
<参考>(別紙)令和4年2月21日以降のイベント等開催制限の目安について(PDF:128KB)
<参考>「新しい生活様式」を心がけて公園をつかおう!4つのポイント(PDF:743KB)
公園を利用する際には、次のことに気を付けて利用しましょう。
■人が密(密集・密接)になる環境は避けましょう。
【避けたい事例】
・遊具への利用が集中し、接触する機会が増える状態
・ランニングの際、利用が集中し、人と人との適切な距離(身体的距離)が確保できない場合
・観光やレクリエーションを目的とした多くの利用者が集中する状態
■マスクを着用し、利用後は手を洗いましょう。
■すいている時間・場所を選んで利用しましょう。
(2021年4月1日更新)
現在、登録された公園愛護団体様には年2回以上の除草と年1回以上の施設点検をお願いしています。
新型コロナウイルス感染症の感染防止のため、以下の点を参考にして活動を行ってください。
■活動の際には、人数を通常時より減らすなど工夫をして、密着・密接にならないように気を付けましょう。
■年2回以上の除草については、時期は問いませんので、都合のいいときに年2回以上の活動をお願いします。
■やむを得ず活動が年1回しかできなかった場合は、報償金のお支払いはできませんので、ご了承ください。
※その他、ご不明な点等ございましたら、お問い合わせください(公園緑地課:55-5369)