島根県では、食中毒の発生しやすい状態になったと認めた場合に、食中毒の発生を未然に防止することを目的として、食中毒注意報・警報を発表し、
これを受けて、松江市では消費者及び食品関係事業者に対して食品の取扱いについて注意喚起しています。
食中毒注意報・警報は、夏季と冬季に発表しています。
なお、夏季の食中毒注意報・警報の発表基準は次の通りです。
別 | 発表基準 | 有効期間 |
---|---|---|
注意報 |
前2日間の最高気温が30℃以上で平均湿度が70%以上であり、今後も同様の気象が見込まれる場合 |
1週間 |
警報 | 食中毒発生のおそれがあると特に認められた場合 | 適宜 |
2021年8月2日10時、島根県薬事衛生課から「夏季の食中毒注意報(第3回)」が発表されました。
高温多湿な日が続いており、食中毒が発生しやすい気象となります。「手洗い消毒の励行、食品の十分な加熱」など食中毒予防の三原則を守り、食中毒の発生防止に努めましょう。
(2021年8月2日)夏季の食中毒注意報の発表について(第3回)(島根県報道発表資料)(外部サイト)
(2021年7月26日)夏季の食中毒注意報の発表について(第2回)(島根県報道発表資料)(外部サイト)
(2021年7月15日)夏季の食中毒注意報の発表について(第1回)(島根県報道発表資料)(外部サイト)
現時点において、情報はありません。
食中毒注意報、警報は、気温や湿度の高い日が続く場合に発表されます。発表中は特に次の食中毒予防の三原則の遵守、とりわけ十分な加熱処理を心掛け、食中毒発生防止に努めましょう。
また、夏は、キャンプなど野外で調理をすることが多い季節です。野外での調理では特に三原則を遵守しましょう。
【食中毒予防の3原則】
トイレの後、食事の前、調理の前は、よく手を洗うこと。
(爪切り→石鹸→流水→消毒)
<参考>めざせ、手洗いの名人!(農林水産省ホームページ)(外部サイト)