くりんぴーすで開催している体験教室の様子や、参加された皆さんのご意見やご感想、今後の体験教室で作成する予定の作品例等を掲載しています。
色々な廃ガラスを組み合わせることで、ネックレスや箸置き等に生まれ変わりました。参加された皆さんは、楽しくガラスを再利用する方法を学びました。
古布等を使った「ポピーの壁飾り」の一部には着物の帯を使っており、捨てようと思っていた着物や帯が、新しい作品に生まれ変わりました。
古布を使って「布ぞうり」を作成しました。布を編む時の力の入れ具合によって途中でサイズが変わってしまう事もありましたが、ボランティアスタッフの細やかな指導で、ちょうどいいサイズの布ぞうりが完成しました。
捨てるにはもったいない綺麗な柄や可愛い柄の布を使って、どこにも売っていない素敵なポーチが完成しました。
廃材等を使っての「健康踏み台」作成では、難しい部分はボランティアスタッフがサポートしながら作業を進め、女性の方でも立派な作品を完成させることができました。
古布の裂き織りでは、使う古布の色柄によって、作品の出来上がりがまったく異なっていました。家に眠っている古布を組み合わせてどのような作品が出来上がるのか、イメージするのも楽しいですね。
古布を使って卓上はた織りで「ペンケース」を作成します。
体験教室時間10時から15時/募集定員10人/参加費600円
※参加希望の場合は、くりんぴーす(TEL:38−8060)までお問い合わせください。
ガラスを使って「アクセサリー等の小物」を作成します。(写真は一例です)
体験教室時間10時から12時/募集定員5人/参加費300円
※参加希望の場合は、くりんぴーす(TEL:38−8060)まで電話でお申し込みください。
古布を使って「布ぞうり」を作成します。
体験教室時間10時から15時/募集定員10人/参加費600円
※参加希望の場合は、くりんぴーす(TEL:38−8060)まで電話でお申し込みください。
裂いた古布を使ってはた織りを行います。(写真は一例です)
体験教室時間10時から15時/募集定員3人/参加費1,000円
※参加希望の場合は、くりんぴーす(TEL:38−8060)までお問合せください。
廃材を使って「マガジンラック」を作成します。
体験教室時間10時から15時/募集定員10人/参加費800円
※参加希望の場合は、くりんぴーす(TEL:38−8060)までお問い合わせください。
サンドブラスト(ガラスに砂を吹き付けて模様をつける)を行います。(写真は一例です)
体験教室時間10時から12時/募集定員5人/参加費300円
※参加希望の場合は、4月1日(日)9時から、くりんぴーす(TEL:38−8060)まで電話でお申し込みください。
古布を使って「アクセサリー(ブローチ)」を作成します。
体験教室時間10時から15時/募集定員10人/参加費800円
※参加希望の場合は、4月1日(日)9時から、くりんぴーす(TEL:38−8060)まで電話でお申し込みください。
エコクラフトで「小物入れとトレー」を作成します。
体験教室時間10時から15時/募集定員10人/参加費800円
※参加希望の場合は、4月1日(日)9時から、くりんぴーす(TEL:38−8060)まで電話でお申し込みください。
廃材を使って「スパイスラック」を作成します。
体験教室時間10時から15時/募集定員10人/参加費600円
※参加希望の場合は、4月1日(日)9時から、くりんぴーす(TEL:38−8060)まで電話でお申し込みください。
古布を使って「布ぞうり」を作成します。
体験教室時間10時から15時/募集定員10人/参加費600円
※参加希望の場合は、4月1日(日)9時から、くりんぴーす(TEL:38−8060)まで電話でお申し込みください。
くりんぴーすでは、定期的なリサイクル体験教室の他に、授業・親子会・公民館活動等のリサイクル体験教室も実施しています。教室では、それぞれの活動趣旨や参加者の年齢等に応じて、木工・布・ガラスのリサイクル体験をしています。写真は、小学4年生の皆さんが、環境学習の一環として、工場見学・リサイクル体験(裂き織りのコースター作り)をされた時の様子です。皆さん、ボランティアスタッフの指導を受け、真剣に取り組んで作品を仕上げました。初めての卓上織り機もしばらくすると慣れてきて、かわいい作品ができました。