(2022年5月8日更新)
松江市の家庭からで出たごみで、引っ越しなどで一時的にごみが多量に出る場合や、通常のごみ収集日に出せない場合などに、直接処理施設へ持ち込むことができます。
自分で持ち込めない場合は、松江市の一般廃棄物収集運搬許可業者に依頼することができます。その場合は、処理手数料とは別に、収集運搬費用が必要となります。
・家庭ごみの分別についてご不明の場合はリサイクル都市推進課(電話:0852-55-5678,0852-55-5281)までお問合せ願います。
・事業所ごみ(事業系一般廃棄物)の出し方はこちら※第2日曜日(12月は第2、第4日曜日)は事業所ごみは自己搬入できません。
受付で搬入申請書(PDF:55KB)に記入後、場内職員による内容物の確認をおこない、ごみ積載時の計量をします。
プラットホームに入り、場内職員の指示に従い、持ち込んだ方が指定場所にごみを降ろします。
ごみを降ろした後、再度計量をします。搬入したごみの量に応じて現金により処理手数料を支払います。
産業廃棄物、家電リサイクル対象物(エアコン・テレビ・冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機・衣料乾燥機)、パソコン(本体・ディスプレイ)、自動車、原付・自動二輪車、タイヤ、バッテリー、消火器、蛍光管、水銀血圧計、水銀体温計、その他産業廃棄物
(注意)資源化できるものについては資源で出してください。
知らないいうちに違法行為を行ったり、行わせたりしないように、ごみを出す方、捨てるのを頼まれた方も十分に注意しましょう。
(1)エコクリーン松江へ搬入できるごみの区分
もやせるごみ、金属、粗大ごみ
(2)受付日時
月曜から金曜(祝日・12月29日から1月3日は除く)9時から16時
第2日曜(12月は第2・第4日曜)9時から16時
※日曜はたいへん混みあうことが予想されます。(最多待機車両200台。待ち時間2〜3時間)
日曜は事業所ごみの自己搬入はできません。
(3)搬入できる大きさ
250センチメートル×100センチメートル×100センチメートル以下(枝木や木材の場合、直径又は厚さが15センチメートル以下)
(4)搬入時のお願い
(1)宍道リサイクルセンターおよび美保関不燃物処理場へ搬入できるごみの区分
粗大ごみ(注意)粗大ごみ以外のごみの受付はいたしません。
(2)受付日時
月曜および金曜(祝日・12月29日から1月3日は除く)9時から11時30分、13時から16時
水曜(祝日・12月29日から1月3日は除く)9時から11時30分
(3)搬入できる大きさと重さ
指定袋に入りきらない(解体できない)大きさのもので、250センチメートル×100センチメートル×80センチメートル以内のもの、重さがおおむね50キログラムまで(大人2人でもてる重さが限度です)
(4)搬入時のお願い
水害・火災等による廃棄物や奉仕活動による清掃ごみの処分など、特別の事情があると認められる場合には、処理手数料が減免される場合があります。事前の手続きが必要です。詳しくは、施設管理課(電話:0852-55-5272)へお問い合わせください。