(2022年7月20日更新)
令和4年7月24日(日曜)開催予定の第1回「松江城講座」は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、また今後、松江保健所に市職員を応援派遣して保健所業務を優先して取り組む必要があることから、開催を中止します。
なお、第2回以降の松江城講座については、新型コロナウイルスの感染状況等を踏まえ、中止などの場合は、あらためてご連絡いたします。
注意:中止としました藤井先生の講座は、無観客で講演を収録し「松江城を守る会Web講座」で配信します。
(2022年7月1日更新)
写真:令和3年度「松江城講座」
第1回講師:藤岡大拙氏(左側):第3回講師:金澤雄記氏(右側)
松江市では、現在国宝5城(松江城、松本城、犬山城、姫路城、彦根城)で「近世城郭の天守群」として世界文化遺産登録を目指しています。
令和3年度に続き、松江城を守る会との共催で、城郭や建築の第一線の研究者を招いて、講演会「松江城講座」を開催します。
たくさんのお申込み、ありがとうございました。
注意:新型コロナウィルスの感染状況によって、中止になる場合があります。
注意:当日の様子は、後日、Youtube「松江市公式チャンネル」で公開予定です。
注意:令和4年度第1回「松江城講座」は新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止します。
第1回:令和4年(2022)7月24日(日曜)13時30分から15時30分
演題「日本建築史における天守について」
講師:藤井恵介氏(東京大学名誉教授)
注意:令和3年度から延期した講座です。
第2回:令和4年(2022)8月21日(日曜)13時30分から15時30分
演題「近世城郭の誕生と松江城」
講師:中井均氏(滋賀県立大学名誉教授)
注意:令和3年度から延期した講座です。
第3回:令和4年(2022)9月11日(日曜)13時30分から15時30分
演題「松江城の石垣を読み解く−石材の調達と刻印を中心に−」
講師:乗岡実氏(元岡山市文化財課長)
第4回:令和4年(2022)10月15日(土曜)13時30分から15時30分
演題「松江城天守昭和修理の技術者・井上梅三−仕事と資料」
講師:山田由香里氏(長崎総合科学大学工学部教授)
注意:各回とも受付開始は13時です。
松江市市民活動センター5階:交流ホール
定員90名(各回)
松江城を守る会事務局(松江市文化スポーツ部松江城・史料調査課内)
所在地:〒690‐0826松江市学園南1-20-43(松江市環境センター3階)
電話:0852‐55‐5959/ファックス:0852‐55‐5495
メールアドレス:mamorukai@city.matsue.lg.jp